資格

【2023年度版】エネルギー管理士合格者が教える受験者におすすめの勉強法2選!

エネルギー管理士試験を最短で合格するためには、効率的な学習と対策が必要です。出題傾向や範囲を把握し、時間を有効に活用しましょう。

日々の忙しい業務に追われて資格試験の勉強をすることは非常に大変なことです。

試験では遠方まで受験に行く必要があり、受験費用は17,000円とかなり高額です。

時間を無駄にしたくない、合格率をうんとアップしたいあなたに向けて、実際に合格した経験をふまえて解説します。

この記事では、私の失敗した体験談を交えて解説しますので、一発で合格する近道を知ることができます。

エネルギー管理士試験とは? エネルギー管理士の役割や必要な資格の解説

エネルギー管理士試験とは

エネルギー管理士試験は、省エネルギーの専門家であるエネルギー管理士を認定するために行われる試験です。

エネルギーの効率的な利用を促進するために、法律に基づいて制定された資格であり、省エネルギー法に基づいて運営されています。

エネルギー管理士の役割

エネルギー管理士は、建物や工場、事業所などのエネルギー管理に関する業務を行う専門家です。

主な業務としては、エネルギー使用状況の調査・分析、省エネルギー対策の提案・実施、省エネルギー技術の導入支援、省エネルギーに関する情報提供などがあります。

エネルギー管理士は、エネルギーの効率的な利用によるコスト削減や地球環境保全に貢献することが求められます。

エネルギー管理士の資格

エネルギー管理士は、一般財団法人エネルギー管理技術協会によって認定されます。エネルギー管理士試験に合格し、一定の業務経験を有することが必要です。

エネルギー管理士の必要性

近年、地球環境問題やエネルギー問題が深刻化しており、省エネルギー対策が求められるようになっています。

特に、企業や公共施設などのエネルギー使用量が大きい場合には、省エネルギーによるコスト削減や地球環境保全につながるエネルギー管理が重要となっています。

そのため、エネルギー管理士の需要が高まっており、活躍の場が広がっています。

エネルギー管理士試験には、熱分野と電気分野の2つの試験がある

熱分野の試験は、建物の空調・給排水・照明など、熱エネルギーを中心にしたエネルギー管理に関する知識が問われます。

具体的には、省エネルギー技術や設備、熱計測や省エネルギー診断、熱エネルギーの利用方法や削減策についての問題が出題されます。

一方、電気分野の試験は、工場や建物などの電力設備や電力消費の管理に関する問題が出題されます。

具体的には、電気の基礎知識や電力制御、省エネルギー技術や電気計測、さらには電力自由化に関する法令や知識について問われます。

エネルギー管理士試験の合格率と難易度 合格率や難易度の解説

エネルギー管理士試験は、合格率は年度によって異なりますが、熱分野の試験では約30%前後、電気分野の試験では20%前後程度となっています。合格率が低く難易度が高いため、合格するにはかなりの勉強と実務経験が必要とされます。

エネルギー管理士試験に合格する人の共通点

勉強時間の確保と計画性の重要性

合格するためには、勉強時間を確保し、効率的な学習計画を立てることが重要です。例えば、毎日決まった時間に勉強する、計画的に過去問を解くなど、自分に合った勉強方法を見つけて取り組みましょう。

過去問や模擬試験の活用

過去問や模擬試験を活用することで、試験の出題傾向や難易度を把握し、対策を練ることができます。また、試験形式や答案の書き方に慣れることができるため、自信を持って試験に臨むことができます。

合格した経験談を解説します

私は一発合格することができず、合格に2年間かかりました。この反省をこれから受験するあなたに活かすことができればと考えています。

・受験1年目

結果は不合格でした。過去問題集だけを解けば合格できると考えていたことから、内容の理解が不十分であったことが不合格の原因です。

自己採点で不合格となった時の虚しさは、味わって欲しくない経験です。

・受験2年目

 結果は合格でした。通信教育を活用することで内容の理解も深めることができました。こ のような通信教育資料は、参考書の役割を果たすことから、合格した後も活用することが可能です。日常業務の中でわからないことを調べることもできますので、一生使える教材です。

猫リーマン

私が実際に受講した講座は以下のリンクから見ることができます!

JTEX エネルギー管理士受験講座

おすすめの通信教育と過去問題集

一発合格できずに2年間の時間と費用を使ってしまった反省をふまえると、先に通信教育を使用して全体の内容を網羅することが大切だと考えます。次に過去問題集を解くことで理解した内容を頭に定着させます。

実際に使用した通信教育と過去問題集をご紹介します。

おすすめの通信教育1(SAT株式会社)

(引用元:SAT公式サイト)

SAT株式会社がだしている通信教育です。

エネルギー管理士の中でも熱分野と電気分野があります。E-ラーニングをうまく活用してわかりやすく説明してくれますのでおすすめです。

エネルギー管理士熱分野 エネルギー管理士電気分野

おすすめの通信教育2(JTEX)

 (引用元:JTEX公式サイト)
 (引用元:JTEX公式サイト)

JTEXの通信教育がおすすめです。

通信教育は、勉強時間を確保して効率的な学習計画を立てることが可能です。

この公式サイトでは、「熱分野」と「電気分野」コースを選択することが可能です。

メリット
  • 例題と章末問題が充実している
  • レポートを提出し、添削してもらえる

教材構成はテキストが6冊あり、レポート提出回数は6回あります。自分の理解力を各章で試すことができるプログラムになっています。

図がわかりやすく説明されていることから、合格した後に内容を復習することも可能です。

JTEX エネルギー管理士受験講座

おすすめ問題集は【エネルギー管理士熱分野模範解答集】

 試験の出題傾向や対策を詳しく解説されていますので、上記の参考書で学んだ内容をテストすることで頭の中に定着することができます。

出題の傾向や回答の解説が詳しく書かれていることから、とても良い過去問題集です。

メリット
  • 過去10年の過去問を学習できる
  • 全問題の解説が充実している
  • 法令問題はすべて新しい法令に合わせて改題し、解答も改訂されている

エネルギー管理士勉強法のまとめ

最後に、これまでの内容をまとめます。

勉強法のまとめ
  • エネルギー管理士試験は難易度が高い
  • 忙しい中勉強しなければならないため、効率的に勉強すべき
  • 通信教育で全体の内容を把握し、参考書を入手する
  • 過去問で出題傾向を把握し、知識や計算問題を身につける

エネルギー管理士試験を勉強することは、資格試験の勉強にとどまらず業務に役に立ちます。

技術的に詳しい人材となり、会社内の立ち位置は良いものに繋がります。

勉強したことは無駄になりません。

勉強は最もコスパの良い自己投資と言えますので、価値ある未来のために計画的な学習を推奨します。

    【通信教育はこちら】
    【通信教育はこちら】